サイトのリニューアルや運用効率を上げたい方必見!おすすめのECサイト構築システムの最新情報を比較形式でご紹介!

スーツの女性が悩んでいるイラスト

皆さんこんにちは!

当サイト管理人の三田と言います。ごく普通の会社員として普段はECサイトの運用を任されたりしています。

うちの会社はここ数年、売上の横ばいが続いていたため、売上アップのための「テコ入れ」としてECサイトのシステムリプレイスなど、根本から見直しを図ることになりました。とはいえ、私は細かいシステム構築に関してはさっぱりなド素人です。

「やはり効率的かつ質の良いECサイトを作成するなら、システム構築のプロに任せるのが一番!」と、すぐにECシステム構築会社を利用することに決めました。

しかし会社の選定が初めてだったうえに、数多くのシステム構築会社が存在するためとにかく大変でした!あらゆる情報を吟味し、調べた結果、多少時間はかかりましたが無事に優良会社に依頼することができました。

このサイトは、「私と同じような苦労は味わってほしくない!」という思いから、ECシステム構築会社の選定にお悩みの方のために立ち上げました。少しでもECシステム構築会社の選定の手助けになれば幸いです。

ECサイトとは?今一度確認しておこう

スーツの男性がレクチャーするイラスト

そもそもECサイトとはなにか?基礎知識になってしまいますが、これからEC事業を始めたい方に向けて詳しく解説していきます。

この10~20年の間に目まぐるしい変化と成長を遂げているEC市場。スマホの普及により、ますます需要は伸びています

EC事業を成功させるにはまず、EC事業・サイト、そしてその特徴についてよく理解し、十分な知識を身につけておくことが大切です。

→ ECサイトの概要について詳しく見てみる

ECサイト構築の基礎知識

男性がPCで勉強イラスト

ECサイトのシステムには、ASP・オープンソース・パッケージ・フルスクラッチといった種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。コラムでは、システムの種類や各システムの価格相場、メリット・デメリットについて解説しています。

現在サイトの構築を検討している方は知っておいて損はないですよ!運営の仕方、取り扱う商品などを考慮し、最適なものを選ぶと良いでしょう。

→ サイト構築の基礎知識についてはこちら

ECシステムの選び方

女性がボードで説明をしているイラスト2

ECシステム選びの基準として、機能・費用・期間の3つが挙げられます。まずは基本的な情報を押さえておくことが大切です。

このような基本情報は集めやすいため、調べる手間が省けるだけではなく、候補が複数あっても比較しやすくなります。また、ECシステムを選ぶ際に、必ず念頭に置いておきたいのは、「そのサイトで何がしたいのか」「必要な機能は何なのか」などのポイントです。

そもそもの運用目的や目標、機能の意味を明確にしておくことで、運用担当者にとって、そしてお客さまにとっても、使いやすく需要のあるサイトに仕上がります。

→ ECシステムの選び方について詳しい解説はこちら

おすすめECサイト構築システム12選!

EC-Connect+の画像
どんなサイトも対応可能!オプションも豊富でうれしい

EC-Connect+はトーテックアメニティ株式会社の商品です。リリースから18年以上、アパレルや食品、コスメ、高級ブランドなど年商200億超えの大型ECサイトでの実績もあり、商品のジャンルを問わずECサイトの構築・運用に対応できます。

カスタマイズ性に優れ、外部システムやツールとの連携も得意なので、必要な機能を必要なだけ使えて無駄がありません。オプションサービスも用意されており、長期利用にも十分なECサイト構築システムです。

EC-Connect+の基本情報

オプション ・キャンペーン事務局代行サービス
・運用サービス(IT資産おまかせサービス・安心運用おまかせサービス)
実績 サイト構築実績は450サイト以上。年商200億円のECサイト構築実績を持つ
導入事例 ラフラ・ジャパン株式会社 / 大綱株式会社「あみあみ」 など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
300万円~
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:〒163-0417 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング17F
・TEL:(代表)03-5657-3210
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
株式会社ecbeingの画像1
国内最大級の開発体制と実績が魅力

年商100億円超えのパソコンショップ、「ソフトクリエイト」のオムニチャネル経験をもとに開発された、ecbeing。1,200サイト以上に選ばれたECサイト構築パッケージソフトです。

実際のECビジネス経験を活かし、徹底的にサイトの運営者目線で作成されたソフトなので、実用的な機能が揃っています。クラウドバージョン「メルカート」も販売しており、低コストでecbeingの機能を導入したい方にはこちらがぴったりですよ。

株式会社ecbeingの基本情報

オプション ・visumo(ビジュモ),sechstant(ゼクスタント),OMOアプリ+
実績 比較サイトITreviewでアワードを受賞!創業34年、これまで1,200以上のサイト運営・構築の実績を持つ
導入事例 株式会社ビームス / 株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
不明
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー
・TEL:03-3486-2631
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
株式会社インターファクトリーの画像1
大企業からも選ばれるいつでも安心&最新システム

主要クラウドECプラットフォームとして3年連続シェアNo.1に輝く「ebisumart」。拡張性・最新性・安心性の3つを備えた優秀なシステムです。

「常に最新」、「いつも最適」が強みで、週に一度のアップデートで常に進化を遂げています。導入実績は600サイト以上で、NTT西日本やYAMAHA、SQUARE ENIXなどの大企業からも厚い信頼が寄せられているようですね。

株式会社インターファクトリーの基本情報

オプション 不明
実績 導入実績は600サイト以上。主要クラウドECプラットフォームとして3年連続シェアNo.1を誇る
導入事例 ヒットユニオン株式会社 / 株式会社デイトナ・インターナショナル など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
300万円~
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・【本社】〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目10番2号 飯田橋グラン・ブルーム 4F
・TEL:03-5211-0056
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
ec-orangeの画像1
チームでサポート!大規模サイトの構築もコスパ◎

株式会社エスキュービズムが提供する「EC-ORANGE」は、売り切り型のECサイト構築システムです。ECサイト構築システムだけではなく、初心者でも扱いやすいマーケティングオートメーションツール(ORANGE MA)も開発しています。

また、チーム制を採用しており、各工程の専門家がそれぞれ開発を進めていくので、コストを圧縮するだけではなく、開発期間の短縮化を実現できています。

EC-ORANGEの基本情報

オプション ・ORANGE MA(マーケティングツール)
実績 基幹システム・外部サービス連携の実績多数
導入事例 株式会社ロイヤルカナンジャパン / 株式会社丸の内よろず など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
1,000万円~
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:〒105-0011 東京都港区芝公園2-4-1芝パークビル A館 4階
・TEL:(代表)03-6430-6730
問い合わせ方法 公式サイトの問い合わせフォーム
SI Web Shoppingの画像
豊富な実績!日本初のECサイト構築パッケージ

「SI Web Shopping」は日本初のECサイト構築パッケージとして20年以上の歴史があり、中堅から大手を中心に1,100サイトもの利用実績を誇ります。

モール型、オムニチャネル、越境ECなど多彩な製品ラインナップを取り揃えており、幅広いニーズに対応が可能です。

プログラムソースやデータベース構造を公開しているため、自社によるカスタマイズや追加開発、メンテナンスが可能という高い柔軟性・拡張性が魅力です。

SI Web Shoppingの基本情報

オプション メールマーケティング機能/レコメンド機能/検索機能/アンケート管理機能など多数
実績 20年以上の歴史を持つ日本初のECサイト構築パッケージ。1,100サイト以上の利用実績。
導入事例 株式会社ピーチ・ジョン / 東急株式会社 など...
料金(最安値~) ※オプション・機能追加などで異なります 不明
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:【東京営業所】〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-1-10 インテックス恵比寿4階
・TEL:03-5768-7695
問い合わせ方法 公式サイトの問い合わせフォーム
株式会社コマースニジュウイチの画像1
安定とスピードを兼ね備える国産ECパッケージの代表

株式会社コマースニジュウイチは、多数の実績を持つECシステム構築専業ベンダーです。

コマースニジュウイチユーザーのEC売上高はなんと3,200億円以上。これは、国内のシステム導入ECの流通総額のおよそ1割を、コマースニジュウイチユーザーが占めている計算になります。

大手企業のECサイト構築にも実績を持ち、多くの企業のEC事業を成功に導いてきました。経験豊富なスタッフによるサイト運用の内製化支援も受けられるため、「将来的に社内でサイトの運用をしたい」と考えている方にもおすすめです。

株式会社コマースニジュウイチの基本情報

オプション ・検索エンジン&サジェスト機能
・レコメンドASP
・Yahoo!ショッピング出店者向けツール「B-Space」
実績 国内大手ECへのシステム導入社数は300社以上。コマース21のユーザーだけでもEC売上高は3,200億円を超える
導入事例 株式会社アルペン / 株式会社ディノス・セシール など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
不明
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:【本社】〒107-0051 東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂Kタワー6階
・TEL:03-3470-4702
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
eltexDCの画像
標準装備機能が充実!柔軟なカスタマイズにも対応可能

「eltexDC」は、EC/通販業務に必要な機能はすべて標準装備されていますが、柔軟なカスタマイズにも対応可能となっています。フロント・バックオフィス機能が充実しているため、他のシステムとの連携が必要ありません。

「eltexDC」の強みは、開発から導入後の運用までひとつの窓口で完結できるということ。さらに「eltexCX」と連携すれば顧客との関係性をより深めることができ、さらなる売上拡大に繋がります。

eltexDCの基本情報

オプション RFM分析、LTV分析、三角表、キャンペーン集計、広告効果集計、アクセス集計
実績 ECサイト構築に関して20年以上の実績
導入事例 株式会社センテンス / 株式会社ビアンネ など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
不明
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:【本社】〒240-0005 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134番地 横浜ビジネスパークイーストタワー14階
・TEL:045-332-6655
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
HIT-MALLの画像
クラウド版とパッケージ版を用意!運用代行も充実

「HIT-MALL」は、BtoCはもちろん、BtoBや百貨店などさまざまな業種・業態に対応できるECサイト構築・運用サービスです。

安価なクラウド版と多彩なカスタマイズが可能なパッケージ版という2つのラインナップがあり、ビジネスの成長に合わせて移行することも可能です。

サイト運用やプロモーション、アクセス解析など運用代行サービスも充実しており、課題に応じてメニュー内容を自由に組み合わせることができます。

HIT-MALLの基本情報

オプション 運用代行サービス
実績 売上成長率120%、顧客満足度97%、顧客継続率94%
導入事例 株式会社京王百貨店 / 三井製糖株式会社 など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
・クラウド版:初期費用50万円~/月額利用料6万円~
・パッケージ版:ライセンス費用280万円~/年間保守費用 初期費用の10%
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:【本社】〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江1-1-31
・TEL:【大阪】06-6347-0392
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
G1 commerceの画像
越境ECに特化!海外進出を強力にサポートしてくれる

「G1 commerce」は越境ECに特化したECサイトパッケージです。4か国語に標準対応しており、多言語化されたECサイトを簡単に構築することができます。アジアの主要国に拠点を設けているため、よりタイムリーでリアルな市場調査が可能です。

会社自体は新しいものの、「G1 commerce」を開発したのは業界経験20年以上のプロ。ECサイト構築・運用に関するノウハウも豊富なので、安心してお任せすることができます。

G1 commerceの基本情報

オプション 不明
実績 主力スタッフは20年以上EC業界に携わってきたプロフェッショナル
導入事例 株式会社ベルーナ / 株式会社アンファー など...
料金(最安値~) ※オプション・機能追加などで異なります 不明
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:〒108-0073 東京都港区三田2-7-12 徳文堂ビル4階
・TEL:03-4577-9211
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム
w2 Commerce Value5の画像
サイトの安全性・安定性に強み!標準装備も充実

「w2 Commerce Value5」は、ECサイトの構築・運用に必要な機能がすべて標準装備されているECサイト構築システムです。業界トップレベルのセキュリティ体制や安定したインフラが魅力で、高い売上成長率を実現することができます。

導入・開発・サポートがすべて自社内リソースのため、スピーディーかつ低コストでの導入が可能。無償バージョンアップにも対応しているので、コストパフォーマンスの面でも優れています。

w2 Commerce Value5の基本情報

オプション 不明
実績 全クライアントの平均売上成長率354%
導入事例 ダイドードリンコ株式会社 / 株式会社ベネッセコーポレーション など...
料金(最安値~)
※オプション・機能追加などで異なります
不明
セミナー・イベントの有無 あり
会社概要 ・住所:【本社】〒104-0061 東京都中央区銀座4-14-11 七十七銀座ビル7階
・TEL:03-5148-9633
問い合わせ方法 電話、公式サイトの問い合わせフォーム

ECサイトの利用についてアンケート調査を実施しました

ここまでで、ECサイトの特徴やECシステム、おすすめのECサイト構築システムについてご紹介しました。ECサイトによる顧客獲得には、自社の体制に合った構築システムを利用することが重要です。そこで今回は、「ECサイトの利用有無」についてアンケート調査を実施しました。
アンケート結果は以下の通りになりました。

アンケートの結果、ECサイトを利用する人は95%、しない人は5%という結果になりました。
現代ではオンラインショップでの商品購入が一般的なこともあり、ECサイトは欠かせないものとなっていますね。

ECサイトを作成する際は、デザインや構成などが大変重要になってきます。コストも高すぎないほうが負担も少ないですよね。
ですが、自社だけでECサイトの作成は大変です。特に初めてECサイトを作成する企業にとっては、
方法も手探りになってしまい、他の業務時間を割く必要が出てきてしまいます。

少しでも早くクオリティの高いECサイト作成するために、今回ご紹介したECサイト構築システムを
是非活用してみて下さい。操作性やカスタマイズ性も優れたものも多いため、自身に合ったものを選べることでしょう。

【おすすめECサイト構築システム】一覧表

イメージ
会社名EC-Connect+(トーテックアメニティ株式会社)株式会社ecbeing株式会社インターファクトリーEC-ORANGE株式会社コマースニジュウイチ
価格(最安値~)
※オプションや機能の追加などで異なります
300万円~不明300万円~1,000万円~不明
導入実績450サイト以上1,200サイト以上600サイト以上不明300サイト以上
構築方法パッケージパッケージパッケージパッケージパッケージ
利用企業帯中堅~大企業中堅~大企業小規模~大企業小規模~大企業大企業
オプション・キャンペーン事務局代行サービス
・運用サービス(IT資産おまかせサービス・安心運用おまかせサービス)
・visumo(ビジュモ),sechstant(ゼクスタント),OMOアプリ+不明・ORANGE MA(マーケティングツール)・検索エンジン&サジェスト機能
・レコメンドASP
・Yahoo!ショッピング出店者向けツール「B-Space」
製品の特徴年中無休のインフラ保守とセキュリティ診断付きなのでセキュリティも安心パッケージだけではなく、クラウド(メルカート)での構築も可能拡張性・最新性・安心性の3つを兼ね備えていて無駄がない商品掲載数4,000万件、会員数100万人以上でも安定してサービス提供を続けられるMAツール、CRM、WMSなどとも連携可能
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

パッケージでECシステム・ECサイト構築するメリット・デメリット

ネット上のショッピングモールを利用する場合

小売りは長年使われている販売方法ですが、ネットが発達して以降通販も広まってきました。従来の方法である通販はテレビや雑誌からの注文で、ターゲット層を増やすことが難しい側面があります。しかしECシステム・ECサイト構築ならば、インターネットにつながるすべての人に販売できるので、販路拡大という面では適した方法なのです。

現在実店舗を持っている場合でも、販売方法の1つとして、ネット上の店舗を追加する経営者も多いとされています。扱う商品にもよりますが、生鮮食品などでない限り、ほとんどの商品がECサイトからの販売が可能です。向き不向きはありますが食品も既に多く展開されており、よほど大きな商品でなければ早く導入した方がいいともいえるでしょう。

ECシステム・ECサイト構築を始めたいと思った時に、最も簡単なのはネット上のショッピングモールに参加する方法です。既に多数の商店が入っている商店街に店を出すような形でECサイトを立ち上げられるため、多くの利用者がいます。

ただ、多数のモールは利用料を取られ、さらには売上金額からもパーセンテージで料金を引かれるため、必ずしもすべての店にもあった仕組みとはいえません。宣伝活動に自信があり、多数の店が入っているモールでも目立てる自信のある店舗なら、ネット上のショッピングモールがよいかもしれませんが、競合他社が多過ぎる場合は埋もれる可能性も高いのです。

パッケージを購入してショップを構築するメリット

自社のブランド力に自信がある場合は、パッケージを購入して構築する方法がよいでしょう。パッケージ販売というのはソフトウェア購入と同じです。パッケージで購入して設定していくことで、ネット上にECサイトを立ち上げられます。テンプレートを使った作り方になりますが、商品ページの見映えや全体のデザインなど、さまざまなカスタマイズが可能です。

それも自分で1から作るのではなく、ある程度用意されているものをカスタマイズすることで、簡単に構築できます。ECサイトの立ち上げで煩雑なクレジットカード決済の手続きや、配送料や配送手数料のルールづけなども設定をチェックしていくだけで簡単に構築できるのです。

できるだけショップ構築に労力を使わず、商品開発や配送手続きなどに力を入れたい場合は、パッケージを選ぶとよいでしょう。また、買い切りなのでショッピングモールに出店した場合と違い、月々の手数料が取られるといったこともありません。

自社の商品に自信があり、宣伝もSNSなどを活用できるという判断があるのなら、ECシステム・ECサイト構築はパッケージを購入して作るのがおすすめなのです。パッケージ自体もさまざまなものが登場しているため、よく調べて選択するとよいでしょう。大規模なのに小規模向けのものを買っても使いにくいですし、逆もあり得えます。

宣伝の難しさはあるパッケージ構築

ECサイト構築で使われている割合でいえば、ショッピングモールなどのサービスを利用している方が多くなります。無料や低価格で利用できるサービスもあるため、中身にこだわらなければ手軽に店舗展開できるのはショッピングモールだからです。また、モールとして知名度が高い場合は、それだけで出店するメリットになるでしょう。料金を払ってトップページに宣伝広告を出してもらえば、集客できますし、モール独自のポイントを顧客が貯めているので出て行く人があまりいません。

逆にいうとパッケージ構築の弱点がそこにあります。世界で唯一の店を持ち、手数料を取られない賃貸でない店になっていますが、後ろ盾もない状態なのです。告知を出すにもモールではないのでネット全体を相手にした広告を出さなければならず、なかなかスキルの必要な技術になるでしょう。

扱っている商品がブランド価値の高く唯一のものであるなら簡単ですが、化粧品や雑貨など競合商品が多くある場合は、目立つためにかなりの工夫が必要になります。ショップを構築する際は、そういった商品の特徴をよく判断してモールを利用するかパッケージで構築するか考えた方がよいのです。プロに聞くと適切な助言をしてくれるのですが、場合によってはその人の得意な技術に誘導されたりするので、多面的な意見を聞いて判断するとよいでしょう。

記事一覧

導入が近づいているインボイス制度ですが、まだまだ理解が追いついていないという人も多いかもしれません。ECサイトを運営していくうえで、インボイス制度について必ず把握しておく必要があります。今回 ・・・[続きを読む]
今やオンラインショッピングは当たり前の世の中となっており、大手企業のみならず中小企業、個人までECサイトを立ち上げています。ECサイト業界も競争が激化するなかで、メディア化する事業者が増加傾 ・・・[続きを読む]
昨今、インターネット上での買い物が当たり前となっています。しかしながら、ECサイトとネットショップの違いについて知らないという人も多いのではないでしょうか。今回はECサイトに関する基本的な意 ・・・[続きを読む]
ネット社会の昨今、ECサイトに力を入れる企業や個人事業主が増えてきています。ECシステムを構築するうえで、Z世代をターゲットに構成を組んでいくことがアクセス数を増やす鍵になります。では、なぜ ・・・[続きを読む]
ECサイトを構築する際、心配になってくるのが費用面です。ITツールの導入やECシステムの利用料、関連する機器の導入などさまざまあります。対象になれば受けられる補助金が多数あるので、上手に活用 ・・・[続きを読む]
EC市場は、年々需要が伸びてきています。ビジネスにおいて、ECサイトの構築は非常に重要なものになっているのです。それと同時に伸びているのが、人々のSNSの利用率です。EC市場の拡大とSNSの ・・・[続きを読む]
ECサイトのリプレイスを検討している方の中には、システム移行の際に「ちゃんとできるか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。リプレイス時には個人情報の取り扱いや外部データの連携など、 ・・・[続きを読む]
自社で運営しているECサイトのシステムを乗り換えたいと考えている方で、方法が分からず悩んでいる方はいませんか?実際、システムを乗り換える場合は、既存のデータを消さないよう、適正に新しいシステ ・・・[続きを読む]
インターネットが発展している昨今、ECサイトを上手に利用することで様々なメリットが得られます。ただ、ECサイトはアクセスが集中した時にサーバーダウンが起きる可能性があります。ECサイトに接続 ・・・[続きを読む]
ECサイトに定期コースを導入しようと考えているけれど、「システムの特徴を把握しきれていない」という人も多いのではないでしょうか?この記事では、ECサイトに定期コースを作りたい人に向けて、シス ・・・[続きを読む]
ECサイトの運営者にとって、返品や返金は手間も時間もかかるため、歓迎できるものではありません。しかし、ECサイトに返品・返金の機能をつけることで、イメージアップやリピーター増加につながるケー ・・・[続きを読む]
WEB業界で用いられる頻度の高いプライバシーポリシー。特に、商品やサービスの販売を目的とするECサイトには、プライバシーポリシーが掲載されているケースが多いです。しかし、プライバシーポリシー ・・・[続きを読む]
この記事では「ECサイトを作りたいけど”モール型ECサイト”って何?」「自社ECサイトとどう違うの?」という疑問にお答えし、モール型ECサイトの基本知識をご紹介しています。ECサイトを立ち上 ・・・[続きを読む]
「ECサイトを作る=自社ECサイト」のイメージが強いですが、基本的な知識を持ち合わせていないという方も多いのではないでしょうか。一度は憧れる自社ECサイト、メリットとデメリットをしっかり把握 ・・・[続きを読む]
今ではどの企業も取り入れているといっても過言ではないECサイト。しかし「ECサイトを作りたいけど何から手をつければ良いか分からない」と、そんな方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、EC ・・・[続きを読む]
越境ECで商品を販売している人の中には、「思ったより売れないな」「この前のキャンペーン外れたな」など、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。それは、商品やキャンペーンが悪いのではなく、情報 ・・・[続きを読む]
「自社自慢の商品なのに売り上げが伸びない」と悩んでいる企業担当者は、越境ECを考えてみてはいかがでしょうか。高品質な日本商品は海外で人気があり、越境ECの市場は今後も成長するでしょう。拡大が ・・・[続きを読む]
「新規顧客を取り込みたい」「既存顧客が離れていっている」このような悩みに直面した時、思いつくのが“キャンペーンの実施”ではないでしょうか。キャンペーンを行うことで、顧客に自社店舗の存在を認知 ・・・[続きを読む]
現在、インターネットを通してのビジネスは、国内を超えて海外にも需要が高まりつつあり、越境状態にあるといってもよいです。しかしながら、国内のECシステムでは海外を主軸としてマーケットを展開でき ・・・[続きを読む]
ECシステム・ECサイト構築をして商品を売ろうとする企業が増えています。個人でも開設できるようになったECサイトですが、いざ作ろうとするとさまざまな要素が重なり合い、簡単にはいきません。ショ ・・・[続きを読む]
ふるさと納税ECシステム・ECサイト構築をしたいけれども、具体的にどのような点を注意すればよいかわからないという人は少なくありません。ふるさと納税ECシステム・ECサイト構築の際は、目的を明 ・・・[続きを読む]
商品を売る際の大きな選択肢の1つがECサイトです。製造された商品を自社で用意するだけで、現実の店を開かなくても日本中の客に販売できます。ECシステム・ECサイト構築の立ち上げ方はさまざまな方 ・・・[続きを読む]
ECシステム・ECサイト構築の際には、利用者にとって使い勝手がよい後払い決済サービスを導入するのが有効です。従来のネットショップでは前払いするのが一般的でしたが、近年では支払いの負担も軽くな ・・・[続きを読む]
ECシステム・ECサイトを構築する方法には、ASP・オープンソース・パッケージ・フルスクラッチの4種類が存在します。これら4つの方法にはそれぞれ異なるメリット・デメリットが存在するため、事前 ・・・[続きを読む]
ECサイトの運営において知っておくと便利な用語集を紹介します。ここでは「は~わ行」とし、ピックアップした用語をお伝えしていきます。ECサイト運営の準備や勉強にぜひ役立てていただけたら幸いです ・・・[続きを読む]
ECサイト運営をするときに意外と大変な点が使用する用語が多いことです。特に初めてECサイトを運営しようと思っている方は、用語の意味を調べながらの作業はとても時間がかかります。そこで今回はEC ・・・[続きを読む]
商品の情報を得る方法はテレビCMやチラシだけでなく、現代ではSNSから情報を得る方も多くなっています。そのため、広告の掲載方法も多様化し、購入方法の幅も広がりました。そんな中、今注目を集めて ・・・[続きを読む]
近年、あらゆる方法でショッピングを楽しめるようになりました。中でもインターネットの普及やスマートフォンの誕生により、ネットショッピングが当たり前となり、ECサイトの活躍の場が広がっています。 ・・・[続きを読む]
今やビジネスに欠かせない存在となったECサイトですが、ECサイトを構築・運営するためのサービスにはさまざまなものがあります。このコラムでは、目的や特徴別に4つのポイントに分け、それぞれのポイ ・・・[続きを読む]
ECサイトは一度作成したら終わりではなく、デザインやシステムを時代に合わせて更新していかなくてはなりません。今回は、古くなったECサイトのリニューアルをお考えの企業様に向けて気をつけておきた ・・・[続きを読む]
「数あるECサイトの中で他と差をつけるためにお客様対応に力を入れたいけれど、人手が足りない」 チャットボットはそんな悩みも解決してくれるかもしれません。ECシステムにチャットボットを導入する ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:アイテック阪急阪神株式会社 住所[本社]:大阪市福島区海老江1丁目1番31号 TEL:06-6347-0392 受付時間:10:00~18:00 (土日祝除く) HIT-M ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社ワークスアプリケーションズ 住所:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル19階 TEL:03-6229-1200 受付時間:[平日] 10:00-18:00 ( ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社システムインテグレータ 住所:東京都 渋谷区恵比寿南2-1-10  インテックス恵比寿4階 TEL:03-5768-7695 株式投資システムインテグレータが提供す ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社デジタルスタジオ 住所[埼玉オフィス]:埼玉県さいたま市北区東大成1-651-13 加藤ビル2F TEL:048-661-3210 最近ECサイトを利用したビジネス ・・・[続きを読む]
Zen Cartはアメリカで開発されたオープンソースのオンラインショップ構築プログラムです。開発はZen-Cart.comで、日本語版の開発・配布は2004年にスタートしています。ここではそ ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社イーシーキューブ 住所:大阪市北区梅田2-4-9ブリーゼタワー13F EC-CUBEは、ECサイト構築やECシステムのリニューアルに使用できるオープンプラットフォー ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社Eストアー 住所:東京都港区西新橋1-10-2 住友生命西新橋ビル TEL:03-3595-2150 受付時間:10:00~18:00 (土日祝日を除く) 最近では ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:Shopify Japan 株式会社 住所:東京都渋谷区神宮前6-12-18 Iceberg 4F ECサイトを自分で構築するのは大変ですがShopifyというサービスを利 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:GMOペパボ株式会社 住所:東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー カラーミーショップはECシステムやECサイト構築に関するサービスです。国内でも多くのユーザーがこ ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:BASE株式会社 住所:東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F BASEは、無料で登録可能なECサイト構築サービスです。登録が簡単で、開業の ・・・[続きを読む]
ECシステムを利用して商品を販売する場合、重要になるのがベネフィットという考え方です。販売する商品の持っている、ほかの類似品とは異なる優れたところを、顧客にとってベネフィットにできるかどうか ・・・[続きを読む]
ECシステムを使ってECサイト構築を行うときに、売上につなげるにはバックエンドの効率化が欠かせません。売上アップはEC運営の業務を効率させて、マーケティングへ力が注げるかで決まります。ここで ・・・[続きを読む]
企業の製品のプロモーションの一つとしてキャンペーンを行うこともあります。通常のターゲットより幅広いターゲットへ届けることも可能ですが、全体図や各パーツでの作業量やコストがかかっているか把握し ・・・[続きを読む]
ネット通販が盛り上がる近年ではECサイト構築の為にECシステムを探す会社も多くなりました。その時に費用相場や利便性をチェックする事は重要ですが、導入前には必ずアフターサポートや保守点検がどの ・・・[続きを読む]
ECサイトには、モール型と自社ECサイト型の2つがあります。モール型を選ぶのでしたら必要無いですが、自社ECサイト型で行く場合にはECサイト構築の為に導入するECシステムの選抜をしなければい ・・・[続きを読む]
自社で販売している商品の売り上げ増加を目指している企業にとって、ECシステムの導入は欠かせないものです。ECサイト構築は特に、自社のオリジナル商品を販売している企業にとっては、様々な面でメリ ・・・[続きを読む]
ECサイト構築をする為に、ECシステムを選ぶ場合に重要すべきポイントは幾つかあります。実店舗によりも運営コストが大幅に小さい点はメリットと言えますが、展開したい事業の規模によっては向いている ・・・[続きを読む]
ECシステムは商品という物の販売だけでなく、各種サービスを提供するためのサービスECという形で利用する価値もあります。サービスECサイトの場合、ECサイト構築にはユーザーの好みを自動分析する ・・・[続きを読む]
起業の第一歩として人気のあるECサイトですが、その理由の大きな部分はコストの低さにあります。実店舗をオープンするためには多額の費用がかかります。ECシステムならば設備も不要だし、家賃も入りま ・・・[続きを読む]
ECシステムを構築する時にはいくつもの支払い方法を準備するのが一般的です。特に決済方法はそのECサイトの売れ行きまで左右するものですから、ECサイト構築の時に必ずどういう決済方法を導入するか ・・・[続きを読む]
従来において商売をするためには、土地を購入して店舗となる建物を建てなければならないです。しかし土地購入から建物を建設するまでには、様々な書類を作成し提出しないといけないので手続きが面倒になり ・・・[続きを読む]
ECサイトのECは「electroniccommerce」の頭文字を取った物で、日本語では電子商取引と呼ばれる物です。これらのサービスを行うインターネット上のホームページがECサイトと呼ばれ ・・・[続きを読む]
近年は、老若男女それぞれがネットでショッピングをする時代です。この傾向は、インターネットビジネスをしている人にとっては重要な流れといえるでしょう。従来はECサイト構築をする場合スマートフォン ・・・[続きを読む]
法人を相手にするBtoB企業では煩雑な受発注業務を多数抱えており、受発注ミスなども発生しやすいのが実情です。一方、業務を効率化することで負担や長時間労働なども軽減できます。そのような業務効率 ・・・[続きを読む]
買い物をする場合、ネットで購入する人も増えてきました。これは、ネット上にお手ごろな商品があふれているからです。もしこれから自分でECサイト構築を始めるか、すでにECサイト構築をしている場合E ・・・[続きを読む]
時代はネット環境の普及とともに、電子マネーやネットショッピングが当たり前の時代を迎えています。この波に乗り遅れないためにも、ECシステムやECサイトを利用した顧客確保を狙う事は知識としてしっ ・・・[続きを読む]
各家庭にパソコン1台以上が当たり前になり、ご家庭によっては各自でスマホを持ち、仕事などの都合で仕事用と私用で別にスマホを持っているなどという人が増えた昨今、それに伴いネットショッピングの需要 ・・・[続きを読む]
ECシステム・ECサイト構築では、ウェブサイトから店舗への誘導を行い商品の購入へ結びつける、マーケティング施策が有効です。それをO2Oと読んでいますが、スマートフォンが普及している時代で、S ・・・[続きを読む]
インターネットのビジネスをするとき、そこには必ず文章が伴います。例えばある商品を購入するには、その商品説明と購入するまでの過程が文章で書かれているでしょう。日本語の場合には日本人はその文章を ・・・[続きを読む]
ECシステム・ECサイト構築をするときにはしっかりした戦略を練らないといけません。そうしないと商品をうまく売ることができず、商売が難航するでしょう。効率よく商品を売るためにはいくつかコツがあ ・・・[続きを読む]
ECサイトを自社で構築する場合、選択肢はASP、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチの4種類です。各システムの違いや特徴については、当サイトのコラム「ECサイト構築の基礎知識」にて詳細 ・・・[続きを読む]
ECサイトのシステムには、ASP、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチの4種類があります。もちろん、各システムごとにメリット・デメリットや価格相場が異なります。 運営の仕方、取り扱う商 ・・・[続きを読む]
基本的な部分になりますが、そもそもECサイトとはなにか、改めて確認しておきましょう。「ECサイト」と一口に言っても、実際にはさまざまな種類があるため、まず基礎知識を身につけておくと理解を深め ・・・[続きを読む]